日本語教室ボランティア教師専用
★文化庁より日本語学習サイト「つながるひろがる 日本語でのくらし」(通称:つなひろ)の活用オンラインセミナーを行います。このサイトの使い方内容や、新機能など応用的な活用事例を紹介するセミナーです。今後の日本語教室の教え方にも参考になる事例もあるかと思いますので、興味のある方は是非ともお申込みください。
開催日時:1回目 2月15日(火)14時~16時 締め切り2月8日正午
2回目 2月24日(木)10時~12時 締め切り2月17日正午
いずれもオンラインZOOMウェビナー
詳細は下記を参照してください。
https://www.bunka.go.jp/seisaku/kokugo_nihongo/kyoiku/ICT_kaihatsuteikyo/annai/03/index.html
★ つながり創生財団より、講座のお知らせがありました。
「やさしい日本語」に関するオンライン説明会(やさ日フォーラム)
日時:2月16日(水)14:00~16:30
詳細は下記のリンクを参照してください。
https://tabunka.tokyo-tsunagari.or.jp/info/2022/01/216.html
・つながり創生財団より、講座のお知らせがありました。オンラインで使える日本語教材等の講座が
ございます。興味のある方は是非申し込み下さい。詳しくは下記をご覧ください。
『オンライン日本語教室ステップアップ講座(支援者向け)』ちらし
・日本語ボランティア ブラッシュアップ講座 文野先生分PPT分共有します。
- 日本語ボランティア養成講座(2021年1月~3月開催)
講座を録画し、受講者と財団日本語教室のボランティアの方に限定して公開しています。下記URLをクリックすると、YouTubeで動画を見ることができます。
※URLを知っている人だけが見れる設定になっています。財団日本語教室のボランティア以外の方にお知らせすることは、著作権等の問題がございますのでお控えいただきますよう、お願いいたします。
※公開期間は2021年3月31日までとなっております。→しばらく延長するのでぜひご覧ください。
①1月30日午前の部 AJALT赤木先生による講義「日本語教育の基礎知識、文法基本事項」→https://youtu.be/Y0zx_oV5Lq8
②1月30日午後の部 AJALT赤木先生による講義「日本語教育の基礎知識、文法基本事項」→https://youtu.be/aq2CzP42NaU
③2月6日午前の部 AJALT赤木先生による講義「日本語教育の基礎知識、文法基本事項」→https://youtu.be/JRUTTRMzUOI
④2月6日午後の部 AJALT赤木先生による講義「日本語教育の基礎知識、文法基本事項」→https://youtu.be/65tyNpvsUMM
⑤2月13日午前の部 明海大学准教授 西川先生による講義「みんなの日本語Ⅰを使った授業づくり」→https://youtu.be/41KixLhb6hE
⑥2月13日午後の部 明海大学准教授 西川先生による講義「みんなの日本語Ⅰを使った授業づくり」→https://youtu.be/M8Ze0_r3udw
⑦2月20日午前の部 明海大学准教授 西川先生による講義「みんなの日本語Ⅰを使った授業づくり」→https://youtu.be/PeofmdQ7XKc
⑧2月20日午後の部 明海大学准教授 西川先生による講義「みんなの日本語Ⅰを使った授業づくり」→https://youtu.be/AiTumlHAYDQ
⑨2月25日 人間環境大学名誉教授 文野先生と李先生の講義「外国語学習体験」→https://youtu.be/cwccjj0m2ds
⑩2月26日 人間環境大学名誉教授 文野先生による講義「授業の組み立て方、教案の書き方など」→https://youtu.be/-p_eb6y_bOQ
⑪3月12日「実習総括」人間環境大学名誉教授 文野先生→https://youtu.be/1kfkAX-pyRM
⑫3月13日「ボランティア活動とは」いたばし総合ボランティアセンター 飯野さん→https://youtu.be/Ejp5awFBgBw
⑬3月13日「財団日本語教室のカリキュラム」地域日本語教育コーディネーター 朝倉さん→https://youtu.be/QH1QW2zmECw
- 11月16日以降に新しく日本語教育に関する書籍を追加しました。文型の導入に使用できるイラスト集や、やさしい日本語に関する書籍、基本語力をアップさせる日本語コロケーション等ございますので、是非参考にして下さい。日本語教室ロッカーの参考図書に追加しておきます。
- モバイルプロジェクター取り扱い説明書です。使用したい方は操作方法を参考にして下さい。また、ロッカーにも一部印刷しておいてあります。
プロジェクターQumi_Q38_取扱説明書 - 2020年前期休講中、ボランティア向けに「stay home発信」を作りました。ぜひご覧ください。
stay home発信5
stay home発信4
stay home発信3
stay home発信2
stay home 発信1
- 感染症予防について
感染症対策のチラシ(日本語) 英語版 中国語版 - ブラッシュアップ講座を開催しました。(2019年7月27日(土))
2年前に開催した「ステップアップ講座」と同じ講師、国際日本語普及協会(AJALT)の品田先生による講義を行いました。
当日配付資料(外部の人には配付不可です)
- まるごと語彙リストです。ご活用ください。学習者には、母国語のリストをファイルに綴り渡しています。
中国語版 英語版
※この他、インドネシア語・スペイン語・タイ語・フランス語・ベトナム語があります。
※語彙リストは「まるごと」サイトの「e-ラーニング」からダウンロードできます。
まるごと語彙リストの印刷方法
http://words.marugotoweb.jp/ - 「まるごと」の教案です。ご活用ください。
1~4課:2019年度前期で使用。5~12課:学習会クラスC実践で使用、一部2019年度前期で使用した教案(Ver.2)を追加
まるごと教案1課Ver.1 まるごと教案1課Ver.2(前半) まるごと教案1課Ver.2(後半)
まるごと教案2課(前半) まるごと教案2課(後半)
まるごと教案3課(前半) まるごと教案3課(後半)
まるごと教案4課(前半) まるごと教案4課(後半)
まるごと教案5課 まるごと教案5課Ver.2(前半) まるごと教案5課Ver.2(後半)
まるごと教案6課 まるごと教案6課ver.2(後半)
まるごと教案7課 まるごと教案7課Ver.2(後半)
まるごと教案8課 まるごと教案9課
まるごと教案10課 まるごと教案10課Ver.2(前半)
まるごと教案11課 まるごと教案12課 - 学習会で配付した資料です。ご活用ください。
01 「みんなの日本語」の教え方(11.21開催) 02 「みんなの日本語」学習項目と語彙
03 まるごと教授法1(11.7) 04 まるごと教授法2(11.12) 05 まるごと教授法3(11.28)
06 まるごと教え方の手引き(11.28) - 12月5日~1月9日の学習会では、クラスABのカリキュラム案や会話のテーマ案について話し合っていただきました。話し合いの結果をまとめたものは次のとおりです。
【会話のテーマ案】【 カリキュラム案(クラスA・みんな1前半)】 【カリキュラム案(クラスB・みんな1後半)】
2021年度後期のカリキュラムと使用教室が決定しました。
2021後期使用教室一覧
2021後期 Aクラスカリキュラム
2021後期 Bクラスカリキュラム
2021後期 Cクラスカリキュラム
最近のコメント